SaaSを活用する際のISMS運用上の注意点
近年、企業規模を問わずSaaS(Software as a Service)の導入が進んでおり、これにともないISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)構築の進め方にも変化が起こっています。SaaSによってシステム運用の手間や初期投資が大きく軽減される反面、クラウド上のリスク管理が複雑化し、組織として対処しなければならないセキュリティ要件が増加しているのです。
特に中小企業やベンチャー企業では、手軽に利用を開始できるSaaSのメリットが大きい一方、
- 「どの範囲までSaaS事業者に任せられるのか」
- 「自社で管理すべきセキュリティ項目は何か」
- 「事故が起きたときの責任分担はどうなるのか」
といった疑問に直面しがちです。そこで本コラムでは、SaaSを活用する際のISMS運用上の注意点と、外部サービスを選ぶときに押さえておきたいポイントをご紹介します。
SaaS活用時に押さえたい3つのポイント
1. 責任共有モデル
どこまでSaaS事業者が守ってくれるのか?
SaaSを利用する場合、サーバーやネットワークなどインフラ環境のセキュリティ対策は基本的にSaaS事業者が行います。しかし、それだけでは自社がすべてのリスクから解放されるわけではありません。
- アクセス権限の設定やパスワード管理
- データの利用範囲や取り扱いルールの策定
- 端末やアカウントの不正利用防止策
これらは利用企業側の責任となる場合が多く、「自社側の管理範囲」を明確にすることが重要です。たとえば、契約書やSLA(サービス品質保証契約)の中で、どこまでSaaS事業者がセキュリティ対策を行い、どこからが利用企業の責任になるのかを事前に整理する必要があります。
コンサル会社の活用
SaaSの責任共有モデルを正しく理解し、自社のリスク管理体制を整えるにはISMS認証コンサルのサポートが大いに役立ちます。業種や組織規模、事業内容に応じてどこまで対策を取るべきかの指針を得られれば、短期間でISMS構築を進めることが可能です。
2. 契約とSLAのチェック項目
可用性や障害時の連絡体制を必ず確認
SaaSを導入する際は、必ず契約内容やSLAに目を通し、細かいポイントまで確認しましょう。特に見落としがちなのが、障害発生時の対応フローやサービス再開までの目標時間、データの暗号化やバックアップ体制などです。
- 可用性(サービスの稼働率)
- 障害時の復旧手順・連絡体制
- データ暗号化やプライバシー保護策
- 第三者認証(ISO27017、ISO27018など)の取得有無
これらを明確にしておかないと、万が一のインシデント時に「どこに連絡を取ればいいのか」「どのような補償があるのか」が分からず、被害を最小化できない恐れがあります。
コンサル企業のサポート事例
SaaSベンダーとの契約やSLAの策定に慣れていない場合、コンサル企業に相談するとスムーズです。
- 審査機関から見られがちな契約書のポイント
- セキュリティレベルを示す認証の有無
- バックアップやログ取得の確認項目
など、審査で指摘を受けがちな項目の事前対策をアドバイスしてもらえます。
3. 継続的な監視と内部監査連携
SaaS利用領域と自社領域の切り分け
ISMS運用では、PDCAサイクルを回しながら継続的にセキュリティ状況を監視し、改善点を見つけることが求められます。しかしSaaSを活用すると、
- SaaSベンダーが管理するインフラ領域
- 自社が運用するアプリケーションやデータ保管領域
といったように、監査対象が大きく二分されます。このため、内部監査のチェックリストを作成する際にも、SaaS上でのセキュリティ対策と自社システム内での対策を分けて整理することが必要です。
コンサル企業による監査サポート
内部監査の経験が浅い企業や、小規模で専門人材が少ない企業はコンサル企業の監査サポートを活用する方法があります。
- 監査チェックリストや質問事項の作成
- 監査実施や証拠の取り方のレクチャー
- 不適合が指摘された場合の是正策提案
など、審査を通すための要点を網羅的にカバーできるのが大きな利点です。
まとめ:コンサルの必要性
SaaSの利便性はますます高まり、多くの企業が導入を進めています。しかしその一方で、クラウド特有の管理責任やリスク評価が複雑になるのも事実です。
- 責任共有モデルにおける境界線の明確化
- 契約・SLA内容の入念なチェック
- 継続的な監視と内部監査
これらを自社だけで完璧にこなすには、大きなリソースとノウハウが必要となります。初めてのSaaS導入&ISMS構築であれば、経験豊富なISMSコンサル会社を活用し、短期間でセキュアな運用体制を整えるのが得策です。
「専門家の知見を得ながら効率的に進めたい」「審査での不適合リスクを最小化したい」という方は、ぜひコンサル企業も視野に入れて、“自社リソースに合ったISMS構築”を目指してみてください。
ISMS認証コンサル
ISMS認証コンサルを選ぶ際、選ぶポイントは大きく「費用」「対応業種」の2つに分かれます。無駄なコストをかけないためにも、自社の目的に応じたISMSを得意とするコンサルティング会社を選ぶようにしましょう。ここでは2024年1月24日に「ISMS認証コンサル」で検索し表示されたコンサルティング会社のうち、ISMS認証取得のコンサルティングを主業務とする企業の中から、ISMS(ISO27001)の審査通過率が100%で、支援実績数が1,000件以上(調査時点)ある2社をご紹介します。
で選ぶなら

- 業界最安値※13.3万円/月
- 実働不要フルアウトソーシング
- 取得後も負担がない運⽤サポート
で選ぶなら

- 幅広い業種への対応実績
- 企業実態に合わせたISO取得
- 顧客の工数を約80%カット
ISOサポート | ISOプロ | |
---|---|---|
費用 | 月額3.3万円 (税込) |
月額4.4万円 (税込) |
期間 | 通常6か月 | 通常6~7か月 |
支援実績 | 1,450社 | 1,500件超 |
継続率 | 97% | 90.8% |
【選定基準】
※2024年1月24時点、Google検索において「ISMS認証コンサル」と検索して検索結果100位までに表示された企業のうち、ISMS(ISO27001)認証取得コンサルティング業務を行っている会社の中から、ISMS(ISO27001)の審査通過率が100%で、今回の調査時点で支援実績数が1,000以上であることが記載されている企業。